1957年 |
|
長野県下伊那郡喬木村富田に生まれる。 |
|
1975年 |
|
長野県飯田長姫高等学校建築科卒業
建築の世界を勉学中、18歳の時に骨肉腫になり左足大腿部より切断。
20歳で左肺に、28歳で右肺に転移し部分摘出手術をする。
永い闘病生活の体験が元でアート、デザイン、エッセイ執筆等を始める。 |
|
1987年 |
|
第9回ケニア画廊新人展特別賞受賞(東京) |
|
1988年 |
|
第14回日仏現代美術展入選、'90年も入選、
'91年はテレビ信州賞受賞(日本巡回・パリ) |
|
1989年 |
|
個展・横田画廊、'92年にも開催(飯田) |
|
1990年 |
|
第8回伊豆美術祭絵画公募展佳作賞受賞、'91年、'96年も入選(伊東)
個展・紀伊国屋画廊、'96年にも開催(東京)
第4回ジェック「ま・な・び・す・と大賞」優秀賞受賞(東京) |
|
1991年 |
|
月刊誌『行動人』表紙絵制作、'91年〜'07年(東京)
第3回障害者アートバンク大賞受賞(東京) |
|
1992年 |
|
第10回上野の森美術館大賞展入選(東京)
SBC特集「いのちの声」放映(信越放送)
'92東京セントラル美術館日本画大賞展入選(東京)
「美しき生命(いのち)輝きの美術展」(天童市美術館)
ウィークエンド信州特集「いのちの声」放映(NHK長野)
くらしのジャーナル特集「いのちの鼓動を伝えたい」放映
(NHK総合)
「椋鳩十記念館オープン記念小池誠展」(椋鳩十記念館) |
|
1993年 |
|
「善行者」として県知事表彰(長野県知事)
「小池誠絵画展」'96 年、'97 年、'98 年にも開催
(喬木村歴史民俗資料館) |
|
1995年 |
|
'95年東京セントラル美術館油絵大賞展入選(東京)
第2回アートコレクションハウス大賞展入選(東京・大阪) |
|
1996年 |
|
個展・平安堂アートサロン(飯田) |
|
1997年 |
|
長野県障害者福祉センター「サンアップル」陶壁画製作(長野) |
|
1998年 |
|
'98年アートパラリンピック長野(長野) |
|
1999年 |
|
「伝言−刻を超えるそれぞれの表現」(駒ヶ根高原美術館) |
|
2001年 |
|
月刊誌『月刊福祉』Frontispiece 連載、5月〜11月(東京) |
|
2002年 |
|
五片花の会(松屋銀座) |
|
2003年 |
|
1月〜6月信濃毎日新聞・歌壇俳句カット連載(長野)
第15回しんわ美術展銅賞受賞(津山)
五片花の会展(平安堂アートサロン、飯田) |
|
2006年 |
|
第1回ビエンナーレうしく入選(牛久)
第29回アビリンピック「ポスターデザイン部門」
長野県代表として出場、金賞受賞、厚生労働大臣賞受賞(高松) |
|
2007年 |
|
イブニング信州特集「“生命の証”を描く」放映(NHK長野)
第7回国際アビリンピック「ポスターデザイン部門」
日本代表として出場、審査員特別賞受賞(静岡)
「成績優秀技能者」として県知事表彰(長野県知事) |
|
2008年 |
|
第84回白日展入選、'09年も入選、'10年以降無審査(国立新美術館) |
|
2009年 |
|
「信州美術作家展−創造の表現」(駒ヶ根高原美術館) |
|
2010年 |
|
個展・キング堂ギャラリー(飯田)
個展・銀座スルガ台画廊(東京)
個展・「小池誠展─生命・いのちをみつめて─」(須玉美術館)
|
|
2013年 |
|
「やまなしの美術館大全─水をめぐる旅」(山梨県立美術館) |
2019年 |
|
闘病時代に大変お世話になった、命の恩人でもある両親の、10年余りの在宅介護生活を無事終える。 |
2021年 |
|
自宅に併設して展示棟を作り、未来に向け新たに探求と創作活動を始める。(喬木村富田) |
2022年 |
|
展示棟のお披露目を兼ね、展示棟及び自宅で個展を開催(喬木村富田) |